全国の約6割の自治体が家庭ごみの有料化を実施しているが、古紙の掘り起しにも大きく貢献する。ごみ排出量に応じて袋代として費用が徴収されるため、古紙など資源の分別排出がより徹底されるからだ。人口規模の大きな自治体での導入は少なかったが、2月から千葉市が政令指定都市で9番目に開始した。同市の今後のごみ量と古紙回収量がどう推移するかが気になり、既に導入してきた政令市の4市で効果を検証してみると、古紙は2~...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]