サカエの「シュレッドギア」シリーズ
シュレッド古紙は、主に家庭紙向け原料として掘り起しが進む一方で、より小さな規格のものが増えつつある。マイナンバー制度の実施に伴い、十二桁の数字を読み取れないシュレッダ機のニーズが高まっているからだ。中には細断サイズが一ミリを切る〇・七×三・五ミリのものも現れた。従来のシュレッド古紙に少量が混入するのであれば古紙利用に問題ないとされるが、パルプ化設備によって影響度も異なる。細か過ぎて原料利用が困難と...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]