サカエの「シュレッドギア」シリーズ
シュレッド古紙は、主に家庭紙向け原料として掘り起しが進む一方で、より小さな規格のものが増えつつある。マイナンバー制度の実施に伴い、十二桁の数字を読み取れないシュレッダ機のニーズが高まっているからだ。中には細断サイズが一ミリを切る〇・七×三・五ミリのものも現れた。従来のシュレッド古紙に少量が混入するのであれば古紙利用に問題ないとされるが、パルプ化設備によって影響度も異なる。細か過ぎて原料利用が困難と...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]