▼今から十七年前、二〇〇〇年頃に、商社・製紙系のM&Aや合弁ヤードが急激に増加した。当時は古紙価格が下落の一途を辿り、経営自体が苦境に立っていた古紙問屋も多かったことが、商社や製紙メーカーのM&Aを後押しする要因となった。
▼当時のM&Aの事例では、住商紙パルプとリメイキングが、合弁会社のグリーンリメイクを設立したのがちょうどこの年。また当時の王子製紙の子会社である王子トレーディングも、本栄商事を買収して新ヤードを開設した。JPも古紙事業の強化を行い、九九年に九州紙パ資源、〇〇年に中部紙パ資源の新ヤードをそれぞれ開設。また同年に栗原紙材と合弁でジェイ・ケイリサイクルを設立した。〇一年には大阪にも紙パ資源の新ヤードを開設するなど、立て続けに古紙ヤードをオープンしている。また国際紙パルプ商事は、靖国紙料と合弁でリサネット・カンサイを設立。商社・製紙が古紙事業を強化する転換期となった。
▼今回のJPによる福田三商のM&Aは、市況・需要共に好調の中で行われており、当時のような悲壮感はない。齋藤会長は「会社の資産である株式の価値を最大限に引き上げるM&A」と話す。今後このようなケースは増えていくのか。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]