90年代後半に古紙価格が下落し、雑誌は史上初めて0円を割る逆有償に陥った。日本の古紙回収システムの崩壊が危惧され、ちり紙交換の廃業が相次いだ。これにより以前は民間によるリサイクルが主流だった古紙回収が、本格的に行政が関与することになる。古紙の行政回収は東日本を中心に普及し、集団回収と並んで代表的な回収方法として確立した。
▼当時は回収業者が存続できなくなるのではという危機感や集団回収の量が激減するのではないかと危惧されたが、行政回収が始まったことで市民のリサイクル意識が向上し、集団回収量も増加するという相乗効果を得た。飛躍的に回収量は増加し、回収率も世界トップ5に入るほどになった。
▼2001年から中国の台頭により、日本の古紙輸出が本格化。回収量が増えたことによる需給ギャップ分は輸出に回されることになった。この古紙輸出大国としての確立と、変動はあるが古紙価格の長期安定化により、行政回収が見直される時期に来ている。掛川市では無人回収の充実により行政回収を廃止し、集団回収の助成金を減額した。これらの施策で古紙回収経費は4年間で2,400万円ほど削減。今後他都市でも、無人回収が行政回収に取って代わるか。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]