▼国内の余剰玉を海外へ。かって日系商社は関東を中心とした全国の古紙問屋から頼まれ、海外メーカーを案内するなどして輸出市場を開拓してきた、いわば輸出市場開拓の先兵となってきた。2000年代初めから2008年のリーマンショック前までは、日系商社と国内問屋にとってはまさに蜜月の時代だったといえよう。ところがリーマンショックによる輸出価格の大暴落で日系商社は大きな痛手を受けて輸出事業を見直すことに。代わって台頭してきたのが中国系商社である。
▼中国系商社の肥大化という現象は、日本だけでなく米国や英国でも起こっている。過日、英国の業界紙に非難記事が出た。「中国の大手バイヤーが我々輸出業者が提示できないような高い価格を出して、我々を市場から閉め出そうとしている」と。これに対し中国大手バイヤー側は「我々は月数千トンを輸出する業者でない。毎月数十万トンを供給しなければいけない。時に他の業者よりも高い価格を提示するのはより多くの数量が必要だからだ。市場から閉め出すという非難は当たらない」と反論する。
▼米国でも中小規模の独立系のブローカーや商社が減った。米国の輸出市場は巨大だが、中国は価格をつけることで市場ごと買っているとの声も聞かれる。
2022年07月04日 コラム「虎視」 小売のPB(プライベートブランド)が値上げラッシュに抵抗している。イオンは「トップバリュ」の食料品・日用品の約[...]
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]