▼スウェーデンへの直行便は日本から出ていない。ヨーロッパのいずれか、もしくは中国経由で行かなければならない。移動時間は、トランジットの時間を含めると約十七時間の大移動だ。
▼スウェーデンの前知識はほとんどなく、通貨がクローナだと言うことも、出発前の両替時に初めて知った。四月中旬のレートでは、一クローナがおよそ十五円、千円で約六十七クローナ。スウェーデンのイメージで思いつくのは、北欧三国、森林資源が豊富な製紙大国、雪国、ノーベル賞の発祥地、サッカー関連等。北欧三国のノルウェー、スウェーデン、フィンランドはいずれも税金や物価が高いが、手厚い福祉政策によって老後の不安が全くないのだという。
▼偶然、スウェーデンに出かける直前にスウェーデン大使館から電話があった。古紙パルパーを製造しているスウェーデン企業の絡みで、古紙パルパーや脱墨設備の市場調査を行っているという。スウェーデンは森林資源が豊富なので、古紙回収率や利用率は他の欧州諸国に比べて低い。そんな国で世界的な古紙パルパーのメーカーがあるというのはやや意外だ。しかし考えてみると、製紙マシンは北欧系のメーカーが多く、そこから派生して古紙利用の技術も革新したのだろう。
2025年04月21日
コラム「虎視」
日本では商品や容器包装等で、リサイクルしやすい設計がこれまでにも行われてきた。その一例が、かつて家庭や企業に配[...]
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]