
▼平成15年度の東京都23区の古紙回収量を調べてみて驚いた。分別収集(行政回収)が2年連続で減少し、前年よりさらに2万5,000トンも減ったからである。ピークの平成13年度からみると実に3万7,000トンもの減少である。
▼東京ルール1(週3回のごみの収集を1回減らし、資源ごみの収集に充てる)による分別収集が23区全域に普及したのが平成12年度。初年度の分別収集量は23万8,000トンで、集団回収量17万6,000トンを初年度から上回った。順風満帆かと思われた分別収集だったが、思わぬ敵が現れた。アパッチと呼ばれる回収業者の抜き取り行為だ。
▼もっとも抜き取り行為は初年度からあった。本紙の推定では分別収集と集団回収で60万トンの古紙が23区で回収されている。18万トンの集団回収に対し、分別収集では42万トンは集まっているはず。しかし、集計はわずか22万トン。20万トンは抜き取られており、内訳は新聞15万トン、雑誌5万トン。抜き取り行為の対象が雑誌にも広がってきた。
▼杉並区や大田区などが抜き取り防止対策に条例を改正したり、世田谷区では20万円以下の罰金を科すようになった。大田区は条例改正後も減り続けている。条例改正も特効薬ではない。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]