
世界的にサーキュラーエコノミー推進の大号令がかかっている。従来の使い捨てのリニア(直線)型の経済に対して、資源の循環型経済へ移行させようとの主旨だ。ただ、製紙分野は歴史的に古紙を多用してきたので何を今さらの感もある。しかし、サーキュラーエコノミーの考え方は、古紙ビジネスをじわりとだが着実に変えていくのではないか。
▼一つは、ブランドオーナーと呼ばれる消費財や食品のメーカー、小売業者らが主導する動きだ。商品販売後を含むサプライチェーン全般に関わり、副資材といった資源も管理するようになる。例えばこれまで梱包材だった段ボール古紙を回収した後は、古紙問屋が自由に売買できていた。それを小売業自らがリサイクルセンターを立ち上げたり、クローズドシステムの中で納入先を決められたりする。
▼もう一つは、古紙業者の顔がみえる製品づくりである。これまで静脈業者の役割は黒子に近かった。だが、農家の顔写真が貼られた野菜のごとく、リサイクル事業者の見える化で、消費者が実感する環境貢献度を高められるという。アスクルのリサイクル紙袋では、大和紙料が古紙回収と原料供給を手掛けたストーリーを載せている。古紙業者の想いが伝わる製品こそ支持される時代になってきた。
2025年10月27日
		 コラム「虎視」
        今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
		 ちょっとブレイク
        10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
		 コラム「虎視」
        古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
		 コラム「虎視」
        10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]