容リ協会によると、容リプラの指定保管施設(いわゆる中間処理施設)は全国に821ヵ所ある。これまで1114の自治体がプラ類の分別収集を実施してきた。これがプラ新法の施行によって、残る3分の1の市町村も半ば強制的に取り組む必要性が出てきた。ごみ処理施設などを建てる際の交付金(補助金)の取得要件となったからだ。
▼現在、容リプラ・製品プラの分別回収量は年間70万トンほどだが、未実施エリアに加えて、製品プラとの一括回収が増え、将来的には100万トンを超える見通しだ。年々数量が減る古紙と、確実に数量が増えてくるプラ類。しかも中間処理施設は全国で不足している。そこで設備過剰となっている古紙ヤードを、自治体が分別収集した後のプラ類の中間処理ヤードとして活用できないだろうか?
▼乗り越えるべき壁は3つ。①許認可の取得、②追加の設備投資、③委託費ビジネスへの転向である。一日あたりの選別保管量が5トン以上ならば、一廃処理施設許可が必須だ。典型的な破袋機・選別ライン・圧縮機の1ラインで投資額は約1億円弱。売買差益ではなく、行政からの委託事業という頭の切り替えもいる。平均的な中間処理に係る委託費はキロあたり50~70円前後とされている。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]