米国森林&製紙協会(AF&PA)のデータを見ると、重量は全て米国基準のトン、いわゆるショートトンで表記されている。日本や欧州で基準となっているのは、メトリックトンであり、米国のショートトンをメトリックトンに換算するためには、米国ショートトンを1.1023で割り直さないといけない。米国独自の単位表記はこれ以外にヤードやポンド、オンス、バレル、ガロン等があり、世界中で多くの人を混乱させる。
▼現在、世界で主流となっているのはメートル法の単位表記であり、1791年にフランスがメートルという単位を提唱し、その後各国に拡がっていった。メートルの語源は、ギリシャ語で測るという意味から来ている。ちなみにそれ以前は標準単位がなく、各自各国でまちまちだった。貿易時に統一基準がないのでトラブルになることも度々あったという。
▼トラックスケール等を販売する秤メーカーのダイトクのWEBサイトが興味深い。はかりの豆知識というコーナーに、前述の米国の単位換算のミスにより、NASAの火星探査機の交信が途絶えた話や、同じく単位の認識ミスにより、航空機が燃料切れ寸前で、あやうく墜落の危機に瀕した話が掲載されている。興味がある人は是非見てほしい。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]