㈱ウェイストボックス
代表取締役 鈴木修一郎氏
(略歴)1975年埼玉県生まれ。早稲田大学教育学部卒。事業会社を経た後、2004年環境コンサルティングを専門とする㈱リサイクルワン(現㈱レノバ)入社、主に環境デューデリジェンス業務に従事。2006年2月独立し、㈱ウェイストボックスを設立。長年、GHG排出量やLCA計測のコンサルティングやSBTイニシアチブ取得支援に携わっている
古紙・製紙分野でもカーボンニュートラルの取組みに関心が高まってきた。今年の紙・板紙の製品価格の値上げ理由にも、脱炭素対応によるコスト増が含まれている。将来的に古紙といった原料納入時までGHG排出削減が求められるようになるのか?長年、GHG関連のコンサルティング事業やLCA調査を手掛けてきた㈱ウェイストボックス(本社:名古屋市)の鈴木修一郎代表取締役に脱炭素対応の最前線を聞いた。 ―古紙問屋...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]