過日、ある会合で全産連(全国産業廃棄物連合会)の講演を聞く機会があった。来4月から施行される廃掃法の改正ポイントが主題だったが、産廃業界の現状や展望も詳しく説明していた。
▼廃掃法の改正案では、①自社処理の規制強化、②不法投棄の罰則強化、③優良業者への優遇措置、④業許可の広域化、⑤地方ルールの合理化ー等が盛り込まれている。従来は規制強化が多かったが、今回は緩和策や優遇措置を多分に盛り込んでいる。
▼産廃全体の発生量は年間約4億2,000万トンで横ばいだが、そのうち再生利用量が2億1,000万トンで再生利用率は51%。再生利用が年々増えている一方で、最終処分量が10年前に比べて3分の1になっている。この先も人口減や製造業・建設業の落ち込みによって、産廃業者にとってますます厳しい状況が続くだろう。
▼近年は再生利用が増えているので、産廃業者は他の資源物業者と同じ土俵に上がらざるを得ない。しかし、産廃業者はあくまでも処理費用を貰って処理をするサービス業であり、価格競争力という点では劣る。その打開策として、一元管理や効率性の向上、企業提携や内政化が活発に行われている。古紙業界と同じように、今後は量的拡大のみに頼らない経営が求められる。
2024年11月25日
コラム「虎視」
古紙の源泉となる紙の需要にもトレンドがある。雑誌は販売部数が減り、広告も減り、そして売るための書店も減っていく[...]
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]