▼ちょうど福建省アモイへの視察旅行中、1ヵ月ほど下落していた古紙価格が反発してきたという知らせを受けた。雑誌は150ドルまで下がっていたが、6月下旬には180ドルのオファーがあり、瞬く間に30ドルの上昇となった。最近の輸出価格の動向は、短期間で上下の振れ幅が大きいので、先行きが読みにくい状況になっている。
▼以前と状況が最も大きく異なる点は、古紙の発生量が減っていることだろう。今回の輸出価格の急落を見ても、発生期が過ぎて問屋在庫が減少していたこともあり、しばらく様子を見ながら積んでいくという問屋が多かった。2年前のリーマンショックによる大暴落は記憶に新しいが、暴落よりむしろ狼狽売りによる二次被害を警戒する声の方が大きい。今回の急落で関東商組は雑誌の輸出を見合わせたが、同時に各問屋には狼狽売りだけは絶対にしないように忠告したという。
▼一方で国内製紙メーカーの発注は増えており、5月~6月は輸出価格の急落の影響もあって国内への納入が増えた格好。しかし五月の連休明けから段ボールの発生が例年に比べて減少しているという声が多い。天候不順によって、野菜などの食料品やビールなどの飲料の出荷減が影響していると思われる。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]