
深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇しているにも関わらず、問屋の手取りは下落。船会社の便乗値上げともとれる姿勢に、商社からは恨み節も聞こえる。影響は、来年2月半ば〜春頃まで続くようだ。
▼奥の手として出てきたのが、リファーコンテナーやバルク船を使った輸出。リーファーコンテナとは冷凍機能の付いたコンテナのこと。ベトナムから冷凍食品の帰り便として利用し、海上運賃も暴騰後の一般コンテナ価格より安い。ただし、冷凍機能があるため、丁寧な積み出しが求められるのが難点。仮に破損してしまった場合の修理は高額になってしまうそうだ。
▼バルク船とは、ばら積みの船を使った輸送形態のこと。鉄スクラップはバルク船での輸出も残り、2000年代前半頃は古紙でも用いられていた。しかし現状、バルク船で古紙を運ぶには、荷役のコストやワイヤーやシートといった輸送時の装備が高くつく。諸経費含めて、キロ5円を上回るとあまりメリットはないようだ。来年、コンテナの需給が正常化するタイミングで、再び古紙の格安フレートが戻れば、一時的に輸出価格も跳ね上がる?との観測も出ている。
2025年11月03日
		 コラム「虎視」
        前回古紙ヤードマップを発行したのが2020年5月だが、この5年の間に古紙を取り巻く状況は一変した。
[...]
2025年10月27日
		 コラム「虎視」
        今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
		 ちょっとブレイク
        10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
		 コラム「虎視」
        古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]