深刻なコンテナ不足が続いている。海上運賃は2〜4倍まで値上がりし、古紙の輸出価格はドル立てのオファー価格が上昇しているにも関わらず、問屋の手取りは下落。船会社の便乗値上げともとれる姿勢に、商社からは恨み節も聞こえる。影響は、来年2月半ば〜春頃まで続くようだ。
▼奥の手として出てきたのが、リファーコンテナーやバルク船を使った輸出。リーファーコンテナとは冷凍機能の付いたコンテナのこと。ベトナムから冷凍食品の帰り便として利用し、海上運賃も暴騰後の一般コンテナ価格より安い。ただし、冷凍機能があるため、丁寧な積み出しが求められるのが難点。仮に破損してしまった場合の修理は高額になってしまうそうだ。
▼バルク船とは、ばら積みの船を使った輸送形態のこと。鉄スクラップはバルク船での輸出も残り、2000年代前半頃は古紙でも用いられていた。しかし現状、バルク船で古紙を運ぶには、荷役のコストやワイヤーやシートといった輸送時の装備が高くつく。諸経費含めて、キロ5円を上回るとあまりメリットはないようだ。来年、コンテナの需給が正常化するタイミングで、再び古紙の格安フレートが戻れば、一時的に輸出価格も跳ね上がる?との観測も出ている。
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]