コロナ禍の閉塞感を打ち破るポジティブなニュースとしては、今年は「鬼滅の刃」を外して語れない。
10月中旬から公開された鬼滅の刃の映画は、次々と記録を塗り替え、12月1日時点では歴代2位となる動員数2053万人、興行収入275億円。歴代1位の千と千尋の神隠しの308億円を抜かすのは時間の問題である。
また漫画コミックも売れに売れ、コミックの累積販売部数は、連載開始から4年間では破格の1億2000万部となっている。ちなみにこちらは歴代8位で、スラムダンク等と並ぶ。
コロナ禍で客が激減して潰れそうだった映画館や、出版不況の出版社、そして製紙業界等も、鬼滅ブームによる恩恵を受けている。
鬼滅の刃を知らない読者に簡単に紹介すると、大正時代の人喰い鬼が棲む世界が舞台で、主人公の炭治郎(たんじろう)は、人喰い鬼に家族を惨殺された。唯一生き残ったが鬼になってしまった妹の禰豆子(ねずこ)を人間に戻すため、家族を殺した鬼を討つために旅に出るストーリー。
私も遅ればせながらアニメと映画を観た。鬼滅ファンからは怒られるかもしれないが、「それなりにハマる要素があって娯楽性もあるが、描写が残酷だし、社会現象になるほどかな」というのが、正直な感想である。ともあれ、鬼滅の刃がコロナ禍の経済の救世主であることは間違いない。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]