テレワークごみは事業系ごみ?それとも家庭ごみか?廃棄物処理法を素直に読む限り、事業系ごみであって家庭ごみと一緒に出せない。違反した場合には懲役5年以下または1000万円以下の罰金との罰則まで付く。各自治体の判断になろうが、Web上で「在宅勤務者が自宅で出すごみは、請負先の会社に引き渡すようにして下さい」とわざわざ記載する市もある。企業としてもテレワーク時のごみの取扱いまで想定していなかったのでは?!
▼ごみ量にも変化が生じている。オフィスや店舗ではテレワークや休業・時短営業を受けて、事業系ごみの排出量が大幅に減った。一方、家庭では巣ごもり消費から不燃ごみ、容リプラ、PETボトル、缶、段ボールなどの排出量が急増。緊急事態宣言を挟んで凹凸はあったものの、通年で事業系は約10%程度減り、家庭系は5%程増えている。
▼打撃を受けたのが一般廃棄物の収集業者だ。東京23区で最大手の要興業は今年上期に売上が7.9%減った。収集事業で10.3%減、リサイクル事業で37.7%減と収集減と資源相場下落のダブルパンチが効いた。通年でも17年12月の株式上場以来、初の減収を見込む。業績予想も修正し、コロナ禍の影響で今後の変動の可能性も示唆している。
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]
2025年06月02日
コラム「虎視」
4月出荷分から予定されていた家庭紙製品の値上げは、再生品においては、インバウンド需要も追い風となり、事業系トイ[...]
2025年05月26日
コラム「虎視」
直納業者と代納業者の違いは、取引をする外部の人からは非常に分かりづらい。
▼製紙メーカーによ[...]