テレワークごみは事業系ごみ?それとも家庭ごみか?廃棄物処理法を素直に読む限り、事業系ごみであって家庭ごみと一緒に出せない。違反した場合には懲役5年以下または1000万円以下の罰金との罰則まで付く。各自治体の判断になろうが、Web上で「在宅勤務者が自宅で出すごみは、請負先の会社に引き渡すようにして下さい」とわざわざ記載する市もある。企業としてもテレワーク時のごみの取扱いまで想定していなかったのでは?!
▼ごみ量にも変化が生じている。オフィスや店舗ではテレワークや休業・時短営業を受けて、事業系ごみの排出量が大幅に減った。一方、家庭では巣ごもり消費から不燃ごみ、容リプラ、PETボトル、缶、段ボールなどの排出量が急増。緊急事態宣言を挟んで凹凸はあったものの、通年で事業系は約10%程度減り、家庭系は5%程増えている。
▼打撃を受けたのが一般廃棄物の収集業者だ。東京23区で最大手の要興業は今年上期に売上が7.9%減った。収集事業で10.3%減、リサイクル事業で37.7%減と収集減と資源相場下落のダブルパンチが効いた。通年でも17年12月の株式上場以来、初の減収を見込む。業績予想も修正し、コロナ禍の影響で今後の変動の可能性も示唆している。
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]