古紙輸出に際し、未曾有のコンテナ不足に直面している。商社筋によると、コンテナのブッキングが壊滅的との話であり、11月の輸出は半減するとの見通し、12月に関しては問屋に見積りを提示できない状況にあるという。船会社が古紙のような付加価値の低いコモディティの荷受けを断っており、段原紙といった紙製品や一般貨物まで影響が及ぶ可能性も示唆されている。
▼背景にあるのは、コンテナ需給の逼迫だ。コロナ後の景気回復局面で中国→米国・欧州向けの輸出が徐々に回復。これによりコンテナ需要が急増したものの、船会社はコロナ禍で荷動きが停滞した場面でコンテナの余剰分を整理削減していた。中国が新規コンテナ製造の大半を担うが、それもコロナ禍で一時操業を止めるなどし、急激な需要増に対応しきれていない。
▼9月頃から海上価格(フレート)もじわじわ上昇し、中国南部地域向けは2~3倍、ベトナム向けは4~5倍まで急騰。比較的輸出しやすいのが韓国や中国北部だという。しかし、中国向けは11月中の船積みで全て輸出が止まる。古紙のドル価格はじり高傾向なものの、問屋手取り上昇や成約自体が難しくなっている。こうしたコンテナ不足は、来年の春節明け~4月頃まで続くとの見方も広がっている。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]