日本ほど新聞の宅配制度が充実している国は他にない。日本の宅配制度は明治時代に普及した。国産の洋紙生産開始と印刷技術の発展、江戸時代から国民の識字率が高く、政治・経済や日清・日露戦争に対する国民の興味が増加。新聞への注目度が高まり、後に新聞販売店となる売り捌き店が各地に拡がった。
▼日本で宅配される新聞には折込チラシが入っている。以前は新聞を1部購読していると年間3000枚のチラシが入ると言われた。主要日刊紙の年間発刊日数が353日なので、発刊日数で割ると1日平均8.5枚になる。新聞に占める重量比はピーク時では半分もあった。以前は、主婦が生活の要である折込チラシ欲しさに、新聞を購読しているケースも多かった。また新聞のテレビ欄が必要なので新聞を購読する人もいた。
▼日本の宅配制度は前述の通り折込チラシが重量比で3割~4割、多い時では5割混入されており、新聞古紙の回収量・回収率を水膨れさせている。18年の新聞古紙の回収率は149.6%だった。しかし米国でも新聞古紙の回収量だけを見ると水膨れしている。米国はチラシの混入がないのに何故か。シングルストリームによる混載収集と資源化設備の選別では、単に異物混入量が多かったのだ。
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]