12月上旬に英国に行ってきた。英国では、段原紙メーカーや産廃業者のMRF施設と古紙ヤード、そして包装資材の工場を見学した。MRFはマテリアル・リカバリー・ファシリティーの略。欧米ではシングルストリームで再生資源物全般を回収し、MRF施設で分別するのが一般的である。
▼欧米で古紙を扱うのは、ほとんどが産廃業者であり、日本のような古紙専門業者は少ない。英国では以前は古紙専門業者がいたようだが、現在はゼロ。英国の産廃業者は、日本では古紙専業が1000社ほどいると話すと「古紙価格が下落したら、食べていけないのでは?」と疑問を持っていた。
▼英国でも他国と同様、今夏から古紙価格が急落した。英国の古紙輸出比率は約6割。現在のOCC輸出価格はキロ4円。そんな状況に嫌気がさしたのか、前述の産廃業者は「今は廃プラをメインに扱う」と話す。産廃業者の発想では、価格が高いものや利益が大きいものをメインに扱い、実際に置場も広げている。対して古紙は扱い量を減らし、選別も人手をかけない。そういえば昔のちり紙交換も、価格が下がったら離散、価格が上がればまた集めることで需給バランスが取れていた。ビジネスライクの欧米の方が案外、需給バランスが取れるのかもしれない。
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]