品川駅からほど近くに物流博物館があるのをご存じだろうか。元々は1958年に創設した日本通運㈱の通運史料室が基礎となっている。現在の場所には1998年に、物流を社会にアピールすることを目的として、日本唯一の物流博物館がオープンした。
▼日本では江戸時代から水運業が発達したが、陸路の未発達は戦後の1950年台まで続いた。物流整備の遅れを問題視した当時の日本政府は、物流先進国である米国に視察団を派遣。そこでインフラの整備や荷役の機械化・合理化、ターミナル施設の整備が不可欠であることがようやく認識された。現在では、生産地と消費地を結ぶ物流は重要な役割として認識されているが、当時は物流という言葉も概念もなかった。またこの視察団が持ち帰った提言の中に「荷造・包装の改善を図ること。本格的な包装規格の制定や標準化を整備すること」とある。ここから包装革命が起こり、木箱から段ボールへの移行が加速した。
▼現在の物流業界の売上規模は約26兆円で、216万人が従事する。日本の労働人口は約6700万人なので、およそ31人に1人が物流業界で働いていることになる。もちろん古紙業界・製紙業界も物流によって支えられている。
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]