学校給食の牛乳の状況で、およその世代が分かると言われている。お玉で各自が茶碗に取り分けた脱脂粉乳の世代、牛乳キャップの収集ブームが起こったびん容器世代、三角形が印象的だったテトラパック容器の世代、そして近年一般的になった四角形の学乳パック世代等々。紙製の牛乳パックは1960年代に日本にも登場し、徐々に普及した。
▼給食牛乳におけるびん容器から紙容器への変化は、当時の農林省の方針によるもの。リターナブルびんは、配達の人件費や輸送費の高騰に加え、衛生面の問題があった。1970年、学校給食牛乳の補助対象を200ミリリットルに策定し、ワンウェイ充填機の輸入関税免除を行った結果、60年代にはわずか1%だった牛乳の紙パック供給率は、70年代に50%を超えてびん容器と逆転。80年代には60%を超えた。現在は77%が紙容器で、23%がびん容器である。
▼紙パック・牛乳パックの歴史やこれまでのリサイクル化の流れは、「紙パック宣言・日本評論社(パック連の平井氏や容環協等の共著)」を読むと非常に分かりやすい。近々、本紙のリサ女コーナーで平井氏のインタビューを掲載予定。もったいないという想いから、紙パックの回収を全国に広めた。乞うご期待。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]