
再生パルプは需要地×古紙の使用品種×生産コストのマッチングが容易ではない。間隙を縫って台湾や米国では生産を増やしている。永続的な事業は期待できないにせよ、日本でも緊急避難的に再生パルプの輸出拡大はできないのか?日本では余剰問題が長期化しそうな気配で、将来的に160万トン前後の古紙がダブつく可能性があるからだ。
▼カギは古紙の使用品種にありそうだ。台湾では各社が軒並み再生パルプの生産に乗り出す。在庫が増えた輸入古紙を活かし、その仕様は段原紙と同じ巻取り状だった。これを中国の段原紙メーカーが再度パルパーで溶かして使う。米国でも再生パルプの能力が2021年末までに200万トンに達する見通し。中国系メーカー主導によって現地工場を買収し、数百億円もの投資で増産に動いている。
▼両国で共通するのは原料が米国の段ボール古紙であることだ。再生パルプはいわば半製品なので繊維の質にこだわってこそメリットが出せる。日本でも余剰感が強いのが段ボール古紙だが、米国品に比べて繊維強度が劣る。台湾の再生パルプ事業は、古紙の輸入国であり、ビジネスチャンスに対する貪欲さ、機敏さがあってなせる業だった。やはり日本の余剰問題ありきの方策では難しい?!
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]