1月下旬~2月下旬は前年の各統計が出揃う時期。昨年の日本の古紙回収率は過去最高の81.5%を記録した。しかし過去最高の回収率を記録したにも関わらず、古紙回収量は5年連続減少の2,066万トン。7年のピーク時から比べると267万トン減。対前年比では39万トン減となった。
▼日本の輸出入におけるパッケージの動きでは、100万トン~130万トンの段ボールが入超になっている。つまり国内の古紙発生量以上の古紙が集まることになる。逆に中国では、商品のパッケージとして輸出される量が多く、1,300万トン~2,000万トンほどが出超になる。中国の古紙回収率が50%に満たないのは、輸出パッケージとして出て行く段ボールの量が多いことが要因である。
▼原紙や製品の輸出入が古紙回収率量や回収率に及ぼす影響も大きい。例えば日本の紙・板紙輸出入量の推移を見ると、2015年までは輸出量よりも輸入量が多く、特に2012年は140万トンの入超になっていた。何パーセントかは古紙回収率を底上げしていた訳である。しかし昨年は、輸入量が107万トンに対して、輸出量は202万トン。以前とは逆に95万トンの出超になった。これも回収減の一因となっている。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]