▼1970年代は、新聞古紙は主に板紙向けに使用されており、7割以上を占めていた。それがDIP(脱墨パルプ)設備の普及によって紙向け利用が増加。2000年には紙向けと板紙向けの比率は逆転し、紙向けが7割、板紙向けが3割となった。
▼雑誌古紙もその流れを継承。DIP設備の向上により、2000年前後から残本や雑誌の洋紙向け利用が拡大。これまでほとんど板紙向けだった雑誌・残本の紙向け消費が急増した。またこの消費用途拡大により、雑誌古紙の回収が促進され、問屋・メーカーともにプラスとなった。しかし6年から一転して減少。これは需給双方の問題で、①雑誌の発行部数が98年以降減少、②洋紙の生産量が減少、③雑誌の品7が雑がみ化、④禁忌品の混入が相次いだー等の問題があった。
▼国内消費が減少した日本の雑誌古紙を、上手く使っていたのが中国。欧米品より高品質で、上物よりも安価という理由からだ。しかし中国は今年からMIX古紙の輸入を禁止。現在は品質が高い一部を、OMGとして輸入するに留まる。既に昨年から、日本国内の雑誌古紙の回収率は低下。国内消費量はやや増加しているが、需給バランスが取れるほどではない。日本の雑誌はどこに向かうのか。
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]