▼三月に急落した古紙の輸出価格が、早くも底を打った。長期的に安定して売れるようになったことは、恩恵ばかりではない。他からの参入を招き、流通の再構築が起こる契機にもなりうる。スーパーなど小売業の物流センターにラージベーラーを備え、そこから製紙メーカーに直接納入する、問屋の「中抜き現象」が加速度的に広がっている。
▼あるベーラーメーカーによると、毎月のように新規導入案件があるという。これまでスーパーの各店舗からパッカー車で回収していた古紙を、商品の帰り便で持ち帰り、物流センターがヤードの機能を満たすようになったわけだ。発生量は月間五十トンもあれば、充分採算を確保できるとのこと。小売や物流業がコスト改善に急ぐ中、古紙がトンあたり二万円で売れるとすれば、月間百万円もの営業外収益は大きい。
▼物流センターの機能をもつ倉庫施設は、全国で二万五千~三万カ所を数えるという。その中でベーラーを導入した例が、表面化することもほとんどない。背後には、問屋が負担して設備を入れることで、作業賃や販売先の差配でマージンを得つつ、競合他社から防護壁になる動機がある。結果的にベーラーの設置台数が大幅に増加。既存ヤードの役割が改めて問われている。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]