▼MIXの輸出価格は、わずか一ヵ月間で百ドルほど暴落した。三月下旬から暴落したが、時期的に問屋にとって最悪のタイミング。三月上旬から中旬にかけて、全国の自治体で入札が行われた後だった。三月上旬までは二六〇ドル前後の高値圏だったため、自治体の入札でもキロ二十円~二五円ほどの価格が相次いだと思われる。
▼今回のMIXの暴落は、中国向けの寡占化が大きな要因。MIX古紙輸出の八割以上は中国向け。その中でも、大手三社が大きなシェアを占めている。二〇一四年の日MIXの輸出量は、①ナインドラゴン=四六・三万トン、②APP寧波=三六・〇万トン、③吉安・山鷹グループ=一一・五万トン。上位三社で七四%を占める。
▼一方、日本の製紙メーカーで雑誌古紙の消費量が多いのは、①王子グループ=六六・〇万トン、②日本製紙=四六・九万トン、③北越紀州製紙=一四・二万トン。上位三社で六六%。しかし国内メーカーの雑誌古紙の消費量は年々減少。ピーク時の〇四年に比べて昨年は七十七万トン減(二八・五%減)。また雑誌古紙の輸出比率は三三・六%で、古紙全体の輸出比率一九・六%と比べて高い。今後もMIXの国内消費減と中国偏重は続くのか。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]