▼紙の定義とは、「植物繊維を取り出し、水に分散させて水をこし、薄く平らに絡み合わせたもの」。紙が出現するまでは、中国では甲骨や木簡、メソポタミアでは粘土板、エジプトでは植物のパピルスの茎を切って作ったものを記録用として使っていた。しかしパピルスは紙の製法とは異なるので、日本や中国では紙の起源とはされていない。
▼発見されている最古の紙は、一九八六年に中国甘粛省の古墓で見つかったもの。麻の紙に地図が書かれたもので、紀元前一世紀のものと推定され、発見された地名から放馬灘紙(ほうばたんし)と呼ばれている。また以前まで紙を発明した人物と言われていた蔡倫は、紙の製紙法を確立して広めたと考えられている。当時の紙は、麻布、樹皮、漁網等を材料にしたと記されており、製紙法の基本は現在と変わらない。中国で発明された紙は、六〇〇年頃に日本に伝来し、その後シルクロードを通じてペルシャやエジプトに伝わった。
▼今回訪問した太陽紙業の敷地内には、中国版「紙の博物館」がある。二〇一一年に開設したもので、中国で初の本格的な製紙博物館。紙の発明から現在までの製法の移り変わり、昔の紙作りの様子等、光と映像を使った見せる技術で、見学者に紙の歴史を教えている。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]