▼スウェーデンに本社があるオーワックのトーマス会長が来日したので、いろいろなお話を伺った。
▼オーワックは一九七一年に創業した梱包機メーカーで、世界四十カ国に輸出販売している。古紙問屋に馴染みの深い大型ベーラーとは違い、どちらかというと排出元に置くような、いわゆる簡易ベーラーを生産している。
▼以前本紙で取り上げたことがあるが、欧州ではほとんどの資源物を排出先で減容して運搬するのが一般的。国土が狭いことや、輸送効率が格段に良くなること、CO2の排出量を抑制できることなどから、減容化が文化として根付いている。しかし日本では、このような簡易ベーラーは、廃プラスチックの減容処理に使用されることが多く、段ボールはパッカー車による回収が一般的である。
▼文化の違いはあるが、日本でも簡易ベーラーのニーズは高まってきている。減容化というよりは、どちらかと言うと囲い込みのツールとして、古紙問屋が排出元に置くケースが増えている。排出元とはスーパーやホームセンター、物流センター等。そういえば昨年ロシアの極東地域を訪問した際、一定規模以上のスーパーのバックヤードには、必ずと言っていいほど簡易ベーラーが設置されていた。
2024年12月23日
コラム「虎視」
2024年は古紙業界のM&Aが大幅に加速した1年だった。現在の輸出価格は中位安定で推移しているが、今後古紙回収[...]
2024年12月23日
ちょっとブレイク
忙しい師走の折り、不覚にもスマホを新幹線に置き忘れた。京都駅で下車してすぐ気付いたので、乗務員に探索してもらい[...]
2024年12月16日
コラム「虎視」
2000年代の中国の製紙業の発展は驚異的な増設スピードで、瞬く間に世界一の製紙大国となった。
[...]
2024年12月09日
コラム「虎視」
マレーシアの経済発展は目覚ましいが、製紙業の発展も目覚ましいものがある。11年前に訪問した時は、王子グループの[...]