昨秋の古紙の国際価格暴落から半年が経過した。この間の各種データを見ると、紙・板紙の生産・出荷の落ち込みが激しいのに比べ、古紙回収量の減少幅は比較的緩やかだ。国内の消費量が回復せず、購入カット分や問屋在庫分が輸出に振り向けられており、2月は輸出比率が大幅に上昇している。逆内外格差による価格体系の中、仕入れ価格でバランスを取りながら、回収量を確保しているようだ。 国内消費は大幅に減少 昨年10...
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2023年12月04日
コラム「虎視」
都内の一廃収集業者K社は、清掃工場を管理する二十三区一部清掃事務組合からの再三の指導に従わず、今年9月に許可を[...]
2023年11月27日
コラム「虎視」
外国人技能実習制度は過渡期で、現在は法改正に向けて協議を重ねている。今後は、①現行制度を廃止し、人材確保・育成[...]
2023年11月20日
コラム「虎視」
今夏、日本政策投資銀行の方々が奈良の本紙事務所に来社した。古紙業界のM&Aの問い合せや案件が増えていることや、[...]
2023年11月20日
ちょっとブレイク
私が小学校6年生の時の修学旅行では、その前日に阪神タイガースが球団史上初の日本一に輝いたことで、お祭りムード一[...]