▼製紙原料の6割が古紙で、 残りの4割がチップやパルプである。今回、古紙とチップ、パルプ価格の相関関係を調べてみた。古紙とパルプは世界的に貿易され、国際商品化しているので国際相場はかなり連動している。つまり古紙が高い時はパルプも高いといったように。しかし、チップ価格は別個の動きをしている。
▼というのも、製紙原料であるチップの七割を今、日本は輸入しているが、アジアで大量にチップを輸入して使用している国は日本以外にない。アジアの多くの製紙メーカーは古紙やパルプを購入して紙・板紙を生産している。チップは買い手が日本だけなので国際商品といいにくいというわけだ。また供給国の主役は10年前は米国、豪州、チリの3国だったが、現在は豪州を中心に、南アメリカ、チリ、米国、中国、タイなどと多様化している。
▼日本の製紙が将来、警戒しているのは、チップを中国が大量に輸入し、中国でのパルプ設備が増えることにある。買い手としては日本だけだった市場に、中国が参加してくると、チップ価格が慢性的に上昇するおそれがある。それでなくとも円に対して豪州ドルが強いので、豪州チップが近年、高止まりしている。円高(米ドルに対して強い)の恩恵にも乏しいわけだ。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]