
▼835万人の人口を抱える東京23区だが、中でも最大の人口を抱えるのが世田谷区で83万人に達する。世田谷区そのものが大都市並みの人口だが、ベーラーとスケールを持つ古紙ヤードはわずか1ヵ所で、中田の世田谷事業所のみである。スクラップアンドビルドで02年春に完成した新ヤードを、この年の秋に見学させてもらった。びっくりしたのは外観からはとても古紙ヤードとは思えない、ヤード全体が密閉型の工場であったことだ。
▼機密文書を扱うヤードで密閉型の工場を併設するケースは増えているが、中田のように回収古紙を扱うヤードが密閉型の工場になっているのは、全国的にも事例が少ないのでないか。ヤードの敷地は640坪で、工場の建坪は400坪。選別ラインや応接室、休憩室が2階にあって工場の天井が高いので、建坪以上に広く見えた。工場内にはスケール2台、ベーラー2台、選別ライン1基があった。
▼騒音が出ないように密閉型にしたうえ、さらに工場の周辺を植栽したり、屋上を緑化したりと、周囲の居住環境に随分と配慮しているのが印象的だった。市街地の古紙ヤードのモデルケースになると思われた。ただ悩みは抜き取りが激化し、古紙の回収量が低下しているとのことだった。
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]