▼山形の酒田市に出張する用件があったので、東北地区の古紙需給を調べてみた。同地区メーカーの古紙購入量は月間15、6万トン。本紙の推定による回収量は同12万トン弱。この差の3、4万トンが関東地区から供給されている。東北地区の古紙需給は消費が供給を上回る消費地区である。
▼こうした需給構造もあってか、東北地区からの輸出は少ない。今年1-8月の輸出(八戸、塩竃、小名浜、秋田船川、酒田、新潟、直江津の七港から)は5万2,541トン。輸出品目でみると、段ボールが半分を占め、残りが雑誌、その他である。新聞は新潟港から980トン出ているだけだから、東北地区で回収された新聞はほとんど国内消費に回っている。
▼1-8月累計の古紙輸出量は185万トン。東北地区は全国比3%にすぎない。一方、回収量は2,044万トン(昨年)、東北は142万トンで同7%を占める。ただ東北地区の古紙消費が将来、増える見通しに乏しい。逆に回収が増え、輸出は徐々に活発になるだろう。ちなみに関東地区の古紙回収量は全国比40%を占めるが、輸出は99万トン(1-8月累計)で同54%。関東は供給が消費を大幅に上回る供給圏であると同時に、最大の輸出圏でもあるわけだ。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]