▼今年で10年目を迎えるため、容器包装リサイクル法の見直し作業が昨年から進められている。ヒヤリングによる関係者からの意見聴取のそのひとつ。10年も経過すると、制度や法律にもほころびが目立つ。しかし、いったんできあがると、容易に是正しないのが日本の行政の欠点でもあるが。
▼例えば現行の容リ法では①紙製容器包装がほとんど集まらない②プラ容器の再商品化手法として固形燃料化を含めたサーマル手法が認められていない③リサイクルに熱心な自治体ほど資源化貧乏になる、などなど問題点が山積している。自治体の資源化費用を補填する仕組みができれば、リサイクルに熱心な自治体はもっと報われるだろう。
▼今回、小田原市に二見が古紙問屋としては初めて食品廃棄物リサイクル施設を稼働させた。こうした施設が全国に立ち上がってきているのは、01年に施行された食品リサイクル法がある。処理方法は高温発酵によるだけでなく、オートレム方式(廃棄物を油分と混ぜて減圧、水分を除去したあと脱油)やバイオガス化など多様である。容リ法や食リ法を含めた各種のリサイクル法ができたことで、急速なリサイクル社会が到来し、企業にビジネスチャンスを拡げていることは容易に想像できよう。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]