▼古紙の回収率の伸びと回収増を日米両国で比較してみよう。日本は90年代、10年かかって回収率は6.2ポイントしか伸びなかった。回収増も304万トンである。国内価格が低迷し、中国という輸出市場も成長していなかったことによる。ところが2000年代に入ると03年までの4年間で8.4ポイントも回収率が伸び、数量は211万トン増えた。04年は率で2ポイント強、数量で100万トン増えたとみられ、わずか5年で90年代に10年かかった回収増を上回る。
▼一方、米国はというと、回収率は90年代に11ポイントアップし、数量は1,606万トンも増大した。日本の実に5.3倍である。ところが2000年代に入ると03年までの過去4年間に回収率は4.3ポイント伸びたものの、数量は176万トンしか増えていない。これは99年をピークに米国の紙・板紙消費量が大きく落ち込み、03年はピーク時からみると665万トンの激減である。
▼回収率とは古紙回収量を紙・板紙消費量で割った数値だが、分母がどんどん小さくなっているので、率は上昇しても回収量は余り増えないことになる。2000年代に入って回収率、数量の伸びとも日本が米国を上回るようになっており、この現象は注目に値する。
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]