▼古紙の回収率の伸びと回収増を日米両国で比較してみよう。日本は90年代、10年かかって回収率は6.2ポイントしか伸びなかった。回収増も304万トンである。国内価格が低迷し、中国という輸出市場も成長していなかったことによる。ところが2000年代に入ると03年までの4年間で8.4ポイントも回収率が伸び、数量は211万トン増えた。04年は率で2ポイント強、数量で100万トン増えたとみられ、わずか5年で90年代に10年かかった回収増を上回る。
▼一方、米国はというと、回収率は90年代に11ポイントアップし、数量は1,606万トンも増大した。日本の実に5.3倍である。ところが2000年代に入ると03年までの過去4年間に回収率は4.3ポイント伸びたものの、数量は176万トンしか増えていない。これは99年をピークに米国の紙・板紙消費量が大きく落ち込み、03年はピーク時からみると665万トンの激減である。
▼回収率とは古紙回収量を紙・板紙消費量で割った数値だが、分母がどんどん小さくなっているので、率は上昇しても回収量は余り増えないことになる。2000年代に入って回収率、数量の伸びとも日本が米国を上回るようになっており、この現象は注目に値する。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]