▼本紙の調査によると昨年はなんと43ヵ所の古紙ヤードが新設された。619号で41ヵ所の新ヤードがオープンしたと報じたが、九十九紙源センターの長崎県諫早市(11月)と大阪紙業の大阪市鶴見区(12月末)を加えると、43ヵ所になるからだ。この設備投資の主役は古紙問屋だが、前号で紹介したように廃棄物業者がリサイクル施設に古紙のベーラー(大型梱包機)を導入するケースが全国的に増えており、これらも加えると新設数はさらに増える。
▼昨年の古紙回収量は前年に比べてほぼ100万トン増えたもようだ。2000年以降、過去5年間にどれくらい回収量が増えたを調べると、約310万トン増えている(年平均62万トン増である)。同期間に国内の古紙の消費量はわずか63万トンしか増えていない。急速なリサイクル社会の到来で、古紙を含めた資源物のリサイクルが大きく進展していることが分かる。
▼こうした回収増を背景に新ヤードが次々と開設されてきたわけだが、過去5年間に新ヤードはどれくらいできたか。昨年を除き年平均25ヵ所の新ヤードができた。つまり4年で100ヵ所、昨年だけで43ヵ所である。今年も6年連続のヤードラッシュになることは間違いない。
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]
2025年10月06日
コラム「虎視」
製紙業界では周期的にバイオマスボイラーの建設ラッシュが起きている。2000年代はエネルギー転換やコスト削減を主[...]
2025年10月06日
ちょっとブレイク
時は明治時代、商人が集う大阪の街で薬問屋の奉公人として佐助は働いていた。主人の次女である春琴(しゅんきん)は、[...]
2025年09月29日
コラム「虎視」
▼新卒の時に応募したのが、設立から間もないブックオフだった。当時、川崎市の生田に住んでいたが、ブックオフの本社が[...]