▼本紙の調査によると昨年はなんと43ヵ所の古紙ヤードが新設された。619号で41ヵ所の新ヤードがオープンしたと報じたが、九十九紙源センターの長崎県諫早市(11月)と大阪紙業の大阪市鶴見区(12月末)を加えると、43ヵ所になるからだ。この設備投資の主役は古紙問屋だが、前号で紹介したように廃棄物業者がリサイクル施設に古紙のベーラー(大型梱包機)を導入するケースが全国的に増えており、これらも加えると新設数はさらに増える。
▼昨年の古紙回収量は前年に比べてほぼ100万トン増えたもようだ。2000年以降、過去5年間にどれくらい回収量が増えたを調べると、約310万トン増えている(年平均62万トン増である)。同期間に国内の古紙の消費量はわずか63万トンしか増えていない。急速なリサイクル社会の到来で、古紙を含めた資源物のリサイクルが大きく進展していることが分かる。
▼こうした回収増を背景に新ヤードが次々と開設されてきたわけだが、過去5年間に新ヤードはどれくらいできたか。昨年を除き年平均25ヵ所の新ヤードができた。つまり4年で100ヵ所、昨年だけで43ヵ所である。今年も6年連続のヤードラッシュになることは間違いない。
2025年04月14日
コラム「虎視」
17年に発刊された「アマゾンが描く2022年の世界、田中道昭著」という本に出てくる近未来像がある。無人コンビニ[...]
2025年04月07日
コラム「虎視」
概ね売上10億円以上の古紙問屋を対象に業況調査アンケートを実施したが、回答率は3割強にとどまった。経営状況の公[...]
2025年03月31日
コラム「虎視」
2018年から開始した中国のナショナルソードにより、鉄スクラップも輸入禁止となった。しかしその前から中国は世界[...]
2025年03月31日
ちょっとブレイク
読者から「サッカーのコラムを毎週書いて欲しい」という声を頂いた。さすがに毎週は無理だが、改めてサッカーファンが[...]