▼2011年のPETボトルの販売量は60万トンで、国内での資源化量が27万トン、海外での資源加量が25万トン、リサイクル率は86%。回収方式は、行政回収が30万トン、事業系回収が18万トン他で、行政回収のうち20万トンが容リルート、10万トンが独自ルートとなる。
▼回収されたPETボトルの半分は中国と香港を中心に輸出されている。これは国内需要が少なく、リサイクル用途が繊維製品やシート等に限られているから。しかし近年、この流れが劇的に変わろうとしている。ボトルtoボトルで再生できる技術が日本で開発され、大手メーカーでも使われるようになったのだ。ペットリファインが特許を持つケミカルリサイクルと協栄産業のメカニカルリサイクルの二手法が主流で、いずれもボトルtoボトルリサイクルを完遂できる。
▼さらにペットボトルの半製品を手掛ける石塚硝子が、アジアのPET樹脂事業の最大手である台湾の遠東グループと合弁で、来年4月からボトルtoボトル事業の工場を茨城県で立ち上げる。この工場では年間3万2,000トンの廃PETボトルを使用する予定。この買い付けが今秋から行われるので、廃PETボトルの価格が大幅に上昇することが予想されている。
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]
2025年06月02日
コラム「虎視」
4月出荷分から予定されていた家庭紙製品の値上げは、再生品においては、インバウンド需要も追い風となり、事業系トイ[...]
2025年05月26日
コラム「虎視」
直納業者と代納業者の違いは、取引をする外部の人からは非常に分かりづらい。
▼製紙メーカーによ[...]
2025年05月19日
コラム「虎視」
2012年だったと思うが、近畿商組の懇親会でひと騒動があった。来賓挨拶で山上紙業・山上会長が「製紙メーカーは今[...]