▼1970年代の二次にわたるオイルショックで、日本の製紙産業は省エネや石炭燃料などへの転換が進んだが、今回、三次オイルショックともいえる原油の高騰で、化石燃料からバイオマス燃料(RPF、木屑、廃タイヤなどの廃棄物)への転換が急速に進みつつある。このバイオマス燃料の供給者が古紙業者というより廃棄物業者であることから、廃棄物業者と製紙産業との結びつきが今後ますます強くなるだろう。
▼バイオマス燃料を供給する廃棄物業者の中には、古紙のベーラーを持つ業者も少なくなく、次第に古紙の扱い量を増やしてきている。ということは、従来の直納制度(古紙問屋がメーカーの直納業者であった)が崩れ、廃棄物業者の直納化が時代の趨勢になるかもしれない。一方、直納業者も輸出の増大で、国内メーカー離れの現象がみられる。需給両者、選択肢が拡がったことで、流動化せざるをえない局面を迎えたわけだ。
▼安くて品質のいい古紙を国内メーカーがふんだんに使えた時代は遠のきつつある。かっては廃棄物として捨てられてきたような古紙(難処理古紙や機密書類など)を、使いこなす時代になった。当初は出版社や事業所のニーズに応えるためだったが、結果的にはコストダウンに結びついた。
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]