▼1970年代の二次にわたるオイルショックで、日本の製紙産業は省エネや石炭燃料などへの転換が進んだが、今回、三次オイルショックともいえる原油の高騰で、化石燃料からバイオマス燃料(RPF、木屑、廃タイヤなどの廃棄物)への転換が急速に進みつつある。このバイオマス燃料の供給者が古紙業者というより廃棄物業者であることから、廃棄物業者と製紙産業との結びつきが今後ますます強くなるだろう。
▼バイオマス燃料を供給する廃棄物業者の中には、古紙のベーラーを持つ業者も少なくなく、次第に古紙の扱い量を増やしてきている。ということは、従来の直納制度(古紙問屋がメーカーの直納業者であった)が崩れ、廃棄物業者の直納化が時代の趨勢になるかもしれない。一方、直納業者も輸出の増大で、国内メーカー離れの現象がみられる。需給両者、選択肢が拡がったことで、流動化せざるをえない局面を迎えたわけだ。
▼安くて品質のいい古紙を国内メーカーがふんだんに使えた時代は遠のきつつある。かっては廃棄物として捨てられてきたような古紙(難処理古紙や機密書類など)を、使いこなす時代になった。当初は出版社や事業所のニーズに応えるためだったが、結果的にはコストダウンに結びついた。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]