▼環境省の発表によると、平成16年度の全国の自治体が集めた資源ごみのうちで、紙類(古紙)は499万9,000トン、ほぼ500万トンだった。内訳は行政回収(分別収集)とその他が227万8,000トン、集団回収によるものが272万1,000トンである。平成10年度に比べて、前者が105万トン、後者が20万トン増えた。前者の伸びは分別収集の普及などによる。まだ集団回収が44万トン上回っているが、分別収集には抜き取り行為がある。実際の回収量は前者が上回っているのでないか。
▼昨年の国勢調査による全国の世帯数は4,952万9,232世帯。回収量を世帯数で割ると、1世帯当たり101キロ。東京都23区を含めた16大都市で、1世帯100キロ以上の古紙を集めている都市は東京23区、横浜市、名古屋市、さいたま市、堺市、静岡市の6市のみ。昨秋、家庭ごみの有料化に踏みきった福岡市もまだ60キロにとどまっている。
▼家庭から排出される古紙は、新聞を1紙(朝夕刊)購読するだけで月10キロ(チラシを含む)、年間で120キロ。これに雑誌や段ボールを加えると180キロから200キロになる。このギャップを埋めているのが焼却?それとも民間回収(ちり紙交換など)?
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]