▼コンビニは全国に4万9,300店舗あり、2008年に比べても店舗数は18%増えたそうだ。最大手のセブンイレブンを運営するセブン&アイは今期最高益を更新するという。一方、新聞販売店は昨年末で1万8,000店舗と購読者減から2008年対比で10%減った。ともに独自のビジネスモデルによって日常性を獲得してきた点では共通する。
▼流通業はいかに消費者に魅力的な価格で付加価値を提供できるか追求し、成長してきた。だが、情報流通の担い手である新聞は高コストな体質を引きずったまま。電子版を普及させて流通コストを抑えれば販売店に打撃を与えるジレンマがある。その間、タダ読みできるネット情報に読者を奪われてきた。消費税増税が読者離れに繋がるのも元々購読料が高過ぎるからか?
▼ところで、米国の新聞社では一足先に電子化を進めてきたものの、買収やオーナー交代劇が相次ぐ。投資家のウォーレン・バフェット氏はマイナー紙数社を買収し、ネット通販大手のアマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏は私費2億5,000万ドルをはたいてワシントン・ポストを買収した。両氏とも長期的視点の経営哲学を持つことで有名。異業種で鳴らした手腕をもって、新聞メディアの新基軸を打ち出せるのか、興味が募る。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]