
▼コンビニは全国に4万9,300店舗あり、2008年に比べても店舗数は18%増えたそうだ。最大手のセブンイレブンを運営するセブン&アイは今期最高益を更新するという。一方、新聞販売店は昨年末で1万8,000店舗と購読者減から2008年対比で10%減った。ともに独自のビジネスモデルによって日常性を獲得してきた点では共通する。
▼流通業はいかに消費者に魅力的な価格で付加価値を提供できるか追求し、成長してきた。だが、情報流通の担い手である新聞は高コストな体質を引きずったまま。電子版を普及させて流通コストを抑えれば販売店に打撃を与えるジレンマがある。その間、タダ読みできるネット情報に読者を奪われてきた。消費税増税が読者離れに繋がるのも元々購読料が高過ぎるからか?
▼ところで、米国の新聞社では一足先に電子化を進めてきたものの、買収やオーナー交代劇が相次ぐ。投資家のウォーレン・バフェット氏はマイナー紙数社を買収し、ネット通販大手のアマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏は私費2億5,000万ドルをはたいてワシントン・ポストを買収した。両氏とも長期的視点の経営哲学を持つことで有名。異業種で鳴らした手腕をもって、新聞メディアの新基軸を打ち出せるのか、興味が募る。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]