▼2001年から05年にかけて、5年間に古紙の回収率が9.6ポイントも伸びた。06年の回収率は72.4%だったが、後半も同じように伸びると2010年の回収率は80%台に達するだろう。91年から00年までの10年間に回収率が6.9ポイントしか伸びなかった。大きな相違だ。
▼これを数量でみると、前者は5年で320万トン増。後者は10年で366万トン増。90年代の2倍近い古紙の回収増が見込まれる。当然、需給ギャップも拡大するが、中国という巨大な胃袋が控えているので、需給ギャップ分が輸出に回り、売り先に困ることはないだろう。
▼家庭の古紙の回収形態がちり紙交換から集団回収へ、さらに集団回収から行政回収(分別収集)に移行するかとみられたが、現在、これらの回収方法が混在している。加えて新聞販売店回収、拠点回収(公共施設にボックスなどを置き、行政が回収)、店頭回収(生協やスーパーの店頭に置いた回収ボックスで回収)もあり、多様な回収方法が回収増を推進してきた。
▼流しのちり紙交換が淘汰され、集団回収もその役割を終え、行政回収だけになってしまうと、日本の古紙回収意欲は活力がそがれる。多様な回収方法は回収増の可能性を秘めているわけだ。
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]