▼2001年から05年にかけて、5年間に古紙の回収率が9.6ポイントも伸びた。06年の回収率は72.4%だったが、後半も同じように伸びると2010年の回収率は80%台に達するだろう。91年から00年までの10年間に回収率が6.9ポイントしか伸びなかった。大きな相違だ。
▼これを数量でみると、前者は5年で320万トン増。後者は10年で366万トン増。90年代の2倍近い古紙の回収増が見込まれる。当然、需給ギャップも拡大するが、中国という巨大な胃袋が控えているので、需給ギャップ分が輸出に回り、売り先に困ることはないだろう。
▼家庭の古紙の回収形態がちり紙交換から集団回収へ、さらに集団回収から行政回収(分別収集)に移行するかとみられたが、現在、これらの回収方法が混在している。加えて新聞販売店回収、拠点回収(公共施設にボックスなどを置き、行政が回収)、店頭回収(生協やスーパーの店頭に置いた回収ボックスで回収)もあり、多様な回収方法が回収増を推進してきた。
▼流しのちり紙交換が淘汰され、集団回収もその役割を終え、行政回収だけになってしまうと、日本の古紙回収意欲は活力がそがれる。多様な回収方法は回収増の可能性を秘めているわけだ。
2022年07月04日 コラム「虎視」 小売のPB(プライベートブランド)が値上げラッシュに抵抗している。イオンは「トップバリュ」の食料品・日用品の約[...]
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]