▼2001年から05年にかけて、5年間に古紙の回収率が9.6ポイントも伸びた。06年の回収率は72.4%だったが、後半も同じように伸びると2010年の回収率は80%台に達するだろう。91年から00年までの10年間に回収率が6.9ポイントしか伸びなかった。大きな相違だ。
▼これを数量でみると、前者は5年で320万トン増。後者は10年で366万トン増。90年代の2倍近い古紙の回収増が見込まれる。当然、需給ギャップも拡大するが、中国という巨大な胃袋が控えているので、需給ギャップ分が輸出に回り、売り先に困ることはないだろう。
▼家庭の古紙の回収形態がちり紙交換から集団回収へ、さらに集団回収から行政回収(分別収集)に移行するかとみられたが、現在、これらの回収方法が混在している。加えて新聞販売店回収、拠点回収(公共施設にボックスなどを置き、行政が回収)、店頭回収(生協やスーパーの店頭に置いた回収ボックスで回収)もあり、多様な回収方法が回収増を推進してきた。
▼流しのちり紙交換が淘汰され、集団回収もその役割を終え、行政回収だけになってしまうと、日本の古紙回収意欲は活力がそがれる。多様な回収方法は回収増の可能性を秘めているわけだ。
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]
2025年02月24日
コラム「虎視」
トランプ大統領の顧問を務めるイーロン・マスクは、南アフリカからカナダを経由して米国に移り住んだ移民の一人である[...]
2025年02月24日
ちょっとブレイク
歴代最高のサッカー選手の一人と言われたマラドーナは、実はバロンドール(サッカーの世界最高選手賞)を一度も受賞し[...]