▼中国の驚異的な板紙の設備増強は今年がピークかと思っていたら、ナインドラゴンとリー&マンの2社はさらに来年も同規模の増強を行うと伝える。桁外れの規模にただ驚くばかり。2社だけで今年と来年、2年連続で300万トン(合計600万トン)の大増設だ。
▼中国は昨年、1,000万トンを超える段ボール古紙を輸入した。輸入古紙全体では2,000万トン弱。この大増設をみている限り、段ボールの輸入量はさらに膨らむだろう。ちなみに2000年の段ボール輸入量はわずか96万トンだった。6年で10倍以上も増えたが、驚異的な伸びだ。主要輸入国は米国、日本、英国。この3国から7割近くを購入。
▼一方、段原紙の生産は2,000万トンを超えた(ちなみに日本は930万トン)。消費する段ボール古紙の半分を輸入に依存しているわけだ。中国の古紙全体の回収率が30%台と異常に低い。これは①生産された段原紙が輸出用の梱包材となって国内で回収されない②データ不足③新聞や雑誌などはリユースされているーなどが原因とみられる。国内の古紙価格が高いので古紙は貴重品。回収率が低いのはごみ化しているためでない。中国経済が輸出型から内需型に大きく転換するまで、段ボールを含めた古紙不足は続くだろう。
2022年06月27日 コラム「虎視」 共和紙料の中村市太郎会長が今年4月18日に急逝した。本紙の創業者と同じ昭和21年生まれで、昨秋お会いした時はと[...]
2022年06月20日 コラム「虎視」 大和紙料・矢倉義弘顧問は、昨年11月に旭日双光章を受賞。今年5月の全原連・総会が大阪で開催されたが、その出席者[...]
2022年06月13日 コラム「虎視」 ロシアという大国は、世界史に出てくるまでに時間がかかった。その理由は、ロシア平原を通過する遊牧民の存在だった。[...]
2022年06月13日 ちょっとブレイク 韓国で最も好きなスポーツ選手の第1位に5年連続で選ばれているのが、イングランド・プレミアリーグのトッテナムで活[...]