▼中国の二大板紙メーカーであるナインドラゴンとリー&マンは日本における古紙調達が対照的。前者は古紙調達の窓口会社である子会社・米国チュンナムが直接、古紙問屋から購入。ただ日本事務所がなかったが、近く東京都中央区に開設する。一方、リー&マンは日本の商社、日商岩井紙パルプを主力窓口にして古紙を買い付けている、いわば商社依存の手法に徹している。
▼両社はこれまで日本から段ボール古紙を月間3万トン~5万トン購入。月平均4万トンとみると年間で48万トン。昨年の中国への段ボール輸出量が167万トンだったから、両社のシェアは29%。今年から来年にかけて両社は年産600万トンの板紙設備の大増強を予定しており、古紙輸入の増大は必死。どこまでシェアアップするか。
▼中国の今1月の古紙輸入量をみると、過去最高の195万トンになった。このうち段ボールは109万トン。国別にみると昨年から大きく増えているのは米国と欧州。欧州でも英国で、1月は段ボール13.7万トン、古紙全体で25万トンになり、国別輸入でついに日本(24万トン)を上回った。昨年の日本は米国に次ぐナンバー2だったが、今年は年間でも英国に追い抜かれるのかどうか、2月以降を注目したい。
2025年03月24日
コラム「虎視」
この冬、キャベツが未曾有の高値を記録した。昨年12月には、茨城県下妻市の畑でキャベツを盗んだとして中国籍の兄弟[...]
2025年03月17日
コラム「虎視」
シリコンバレー発のGAFAなどの新興企業がもてはやされる陰で、米国の製造業は着実に衰退してきた。製造業付加価値[...]
2025年03月10日
コラム「虎視」
愛媛県四国中央市で紙づくりが始まったのは江戸時代半ばの1750年頃と言われている。豊富な水と原料に恵まれたこと[...]
2025年03月03日
コラム「虎視」
丸住製紙が今年3月末で新聞用紙の生産を終了する。花形だった新聞用紙事業は今は昔である。新聞の普及に大きな役割を[...]