▼1970年代から80年代の前半にかけて、日本の古紙市況には大きな山が4つもあった。そのうち2つの山では主要三品(新聞、段ボール、雑誌)がキロ50円を超える高値(問屋の売価)が出現した。当時、家庭古紙を回収する主役はちり紙交換業者で日本列島をちり紙交換車が走り回っていた。ところが80年代後半に入ると山らしい山がなくなり、2000年初めまで右肩下がりの市況が続く。火山に例えれば休火山になったようなものだろう。
▼この古紙市況に転機が訪れつつある。きっかけは中国製紙産業の驚異的な設備増強である。20年周期で古紙市況が新たな局面に入ったとみると、2000年代後半から2010年代前半にかけて、大きな山がいくつか出現するかもしれない。当然、市況の牽引役は輸出価格となろう。
▼と同時に集めたものが売れる時代になると、いかに集めるか、いかにごみを減らし分別するかに各社が創意工夫し、知恵を絞るようになるだろう。家庭古紙の回収も、主役がちり紙交換から集団回収や行政回収に移り、新聞販売店回収も首都圏だけでなく全国的に拡がってきた。つまり価格が回復してくると、いろんな回収方式が可能になり、相乗効果で全体の回収率が一段と高まるとみたい。
2023年11月27日
コラム「虎視」
外国人技能実習制度は過渡期で、現在は法改正に向けて協議を重ねている。今後は、①現行制度を廃止し、人材確保・育成[...]
2023年11月20日
コラム「虎視」
今夏、日本政策投資銀行の方々が奈良の本紙事務所に来社した。古紙業界のM&Aの問い合せや案件が増えていることや、[...]
2023年11月20日
ちょっとブレイク
私が小学校6年生の時の修学旅行では、その前日に阪神タイガースが球団史上初の日本一に輝いたことで、お祭りムード一[...]
2023年11月13日
コラム「虎視」
大阪紙工所という会社が大阪市の玉造にあった。近くには紙加工の工場が数多くあったところである。昔から鶴橋・玉造・[...]