▼輸出市場が膨らんだことで、これからの国内相場は建値が壊れ(建値が指標にならない)、製紙と問屋の個別交渉による取引価格が主流になるのでないかと前号で指摘したが、では国内相場にとってなにが指標になるのかといえば、輸出価格以外にはないだろう。
▼輸出価格といってもドルベースのCIF価格ではなく、輸出経費を差し引いた問屋手取り価格が指標となろう。輸出経費は沿岸部か内陸部か、主要港に近いかそうでないか、自らコンテナ積みできるかどうかなどの条件によって大幅に違ってくる。製紙は問屋側のこうした事情を勘案しながら、きめ細かい価格を提示することになる。
▼となると将来、建値というのは下限価格になり、一方、上限価格は輸出手取りとなろう。もっとも上限価格は輸出手取りだけでなく国内他社の提示価格であったりもする。例えば輸出手取りが20円であっても、国内他社が21円を出せばそれに対抗して高い価格を提示するケースもあるからだ。ともあれ、製紙が問屋に提示する価格は千差万別になり、建値は下限価格との認識が拡がるだろう。建値が国内相場の指標となった横並びの平和な?時代が終わり、これからは建値が下限価格となる個別交渉の時代に突入した!
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]