
古紙市場が成熟するに従い、古紙問屋の業界団体である組合の求心力も低下する。組合員としての唯一の資格でもある製紙メーカーへ直接販売できる「直納権」は、重みが薄れた。また古紙リサイクルの認知も広がり、社会的地位も確立された。各地域組合が設立された1960年代、回収量は400万トン足らずで、組合員の事業や企業としての基盤も脆弱だったのだ。
▼定款には多選を制限する規定がなく、全原連の栗原理事長は9期18年、関東商組の大久保理事長は7期13年を務める。若い組合員の成り手がいないわけではない。しかし、名誉職である理事長への出馬意欲は弱く、「向いていない」「本業が忙しい」といった自身の理由から、「(活動に)期待がもてない」「他候補を押しのけてまで…」といった組織への配慮や失望ともとれる発言も耳にする。
▼脱炭素やDXといった古紙を取り巻く環境も変わる中で、業界を挙げた改革に取り組まなくていいのか。本格的な淘汰再編の波も起きている。個社の経営判断で、撤退・閉鎖・廃業が各地で起きていくと、せっかく集めた古紙の流通に分断が起きないだろうか。個社では難しい仕組みづくりや、古紙を取りこぼさないセーフティネットこそ、組合員の共通利益になるはずだ。
2025年10月27日
コラム「虎視」
今回は山﨑紙源センター特集。社名は「やまさきかみげんセンター」と読む。「やまさき」を「やまざき」、「かみげん」[...]
2025年10月27日
ちょっとブレイク
10月21日、衆議院の首相指名選挙で過半数を得票し、第104代首相に高市早苗氏が選出された。日本の憲政史上初め[...]
2025年10月20日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップは先代創業者が本紙創刊時から考案していたもので、いつかは日本全国の古紙ヤードを一覧にして冊子に[...]
2025年10月13日
コラム「虎視」
10月4日に行われた自民党総裁選において、高市早苗氏が第29代総裁に選出された。15日に召集される臨時国会で第[...]