▼ニュージーランドの南島をレンタカーで走り、途中で ガソリンを満タンにすると50リットル強で100ドル(1ニュージランドドルはおよそ80円、この20年間は90円と80円の間をいったりきたり)だった。日本円にして8,000円。ガソリン代は日本と変わらなかった。ただ預金金利は高く、1年定期もので9%前後という。外貨預金するならニュージーランドやオーストラリアといわれるが、金利は今がピークとの見方も。
▼オーストラリアでもそうだったが、ガソリンスタンドとコンビニがセットになっていて、買い物が同時にできる。ガソリン代の支払いは後払いで、ガソリンを入れたあとコンビニで支払う。こうしたコンビニでつい目線が行くのがティシュペーパーやトイレットペーパーの価格。驚くほど高くて、ティシュ1箱、トイレットロール6個パックがいずれも4ドル台だった。日本円で350円前後だ。
▼かっては安かったニュージーの不動産も、4、5年前のバブルで高騰したとか。昨年当たりからバブルが弾けてセールの物件が増えている。面白いのは車のセール。所有者がセールの表示を付けて車を運転しているので個別商談が成立する。価格の安い日本の家庭紙をニュージに輸出したら、たちまち価格競争になる?
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]