▼ニュージーランドの南島をレンタカーで走り、途中で ガソリンを満タンにすると50リットル強で100ドル(1ニュージランドドルはおよそ80円、この20年間は90円と80円の間をいったりきたり)だった。日本円にして8,000円。ガソリン代は日本と変わらなかった。ただ預金金利は高く、1年定期もので9%前後という。外貨預金するならニュージーランドやオーストラリアといわれるが、金利は今がピークとの見方も。
▼オーストラリアでもそうだったが、ガソリンスタンドとコンビニがセットになっていて、買い物が同時にできる。ガソリン代の支払いは後払いで、ガソリンを入れたあとコンビニで支払う。こうしたコンビニでつい目線が行くのがティシュペーパーやトイレットペーパーの価格。驚くほど高くて、ティシュ1箱、トイレットロール6個パックがいずれも4ドル台だった。日本円で350円前後だ。
▼かっては安かったニュージーの不動産も、4、5年前のバブルで高騰したとか。昨年当たりからバブルが弾けてセールの物件が増えている。面白いのは車のセール。所有者がセールの表示を付けて車を運転しているので個別商談が成立する。価格の安い日本の家庭紙をニュージに輸出したら、たちまち価格競争になる?
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]
2025年07月07日
コラム「虎視」
段ボール古紙の調達価格が、段原紙の市況上昇のなか、据え置かれている。段原紙は2017年以降、5回目となる値上げ[...]
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]