記録的な猛暑の夏だった。気象はかつて経済の外部要因だったが、今や立派な内部要因である。もはや気候変動の問題を組み入れずに経営戦略を語ることなど、成り立たなくなった。精緻に気象予測する必要性も高まったのだが、降雨や最高気温に関する予測の的中率は年々向上しているという。
▼これを支えるのが、一つは気象予報士という国家資格制度である。合格率5%前後の難関といわれ、これまで1万人近くが取得した。もう一つはウェザーニュースのような民間による分析予測手法の発展である。こうした人材・機関が、複雑な気候現象を膨大なデータから読み解き、予測精度を磨いてきた。むろんAIやアルゴリズムも駆使しながら、経験や勘で補正したり、分かりやすく伝えるところに人が介在する妙味がある。
▼こうした意味で、古紙の需給変動や市況予想も気象予測化している。価格を左右する要素も多岐にわたり、大気のごとく国境を超え、グローバルに影響を与えあうところも似ている。中国のように政策で市場が一変したり、最後はバイヤーの思惑で決まることもある。いかに古紙の不確実性に向き合うのか、商社マンには気象予報士的なセンスが求められる。提示価格よりも分析や解説の力が仕入先の求心力となっているのだ。
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]
2025年06月02日
コラム「虎視」
4月出荷分から予定されていた家庭紙製品の値上げは、再生品においては、インバウンド需要も追い風となり、事業系トイ[...]