99年3月から始まった関東商組の輸出見積り価格は、日本の輸出価格の指標とされてきた。組合輸出事業として商社が入札を行い、その落札価格を公表するというもの。元々は古紙の需給調整や、国際市況の確認としての役割が大きかった。
▼輸出商社の選定は、規定はあるものの需給委員会での判断に委ねられた。加入申請をしても認められない商社もある中、大手中国系商社の加入が認められたことで各方面に波紋を呼んだ。また何年も入札辞退を繰り返している商社がそのまま在籍しているということも多かった。そして最も波紋を呼んだのは、日系商社が市況より高い輸出価格で入札したことで、日本の大手製紙メーカーの怒りを買ったことだった。しかし近年は輸出量が急減し、23年1月末に組合輸出事業の一時的な休止を発表した。
▼組合輸出価格が発表されなくなり、国内建値は17年7月から丸6年間、価格変動がなくなったことで、最も困ったのは各自治体である。団体や業者に集団回収の助成金を出している自治体は多いが、その助成金の指標がない。19年~20年は輸出価格が一桁に下落し、昨年は新聞古紙価格がキロ40円を超えた。国内・輸出価格が共に潜ったことで、本紙の存在価値は高まったが、喜んで良いのかどうか。
2024年11月18日
コラム「虎視」
日資連は日本再生資源事業協同組合連合会の略称で、1973年のオイルショックの真っ只中に、主に専ら物の回収業者が[...]
2024年11月18日
ちょっとブレイク
サッカー日本代表の森保ジャパンが好調である。過去3年の日本代表の成績は29勝8敗5分(24年10月末時点)だが[...]
2024年11月11日
コラム「虎視」
小六会長とは全原連の新年会と総会で毎年顔を合わせていた。その会合が終わった後、いつも嘆いていた。「紙はゴミじゃ[...]
2024年11月04日
コラム「虎視」
生成AIの汎用ソフトが世に出て2年。ChatGPTはネット上の膨大なデータを解析して学習し、問題の解決策を示し[...]