▼本紙の推計によると、洋紙が使用する模造・色上、中身は一品色上やチラシなどが中心だが、昨12月から今2月の3ヵ月で約9万トン、減少していた。月平均3万トンもの消費減である。この状況は3月以降も続いており、昨年の月間平均消費量が7万トン弱だったのでほぼ半減だ。今年の同消費量は6年前の03年の水準である年間50万トンに戻りそうな見通し。
▼輸出価格の暴落と相まって洋紙の消費減の恩恵をもっとも受けたのが国内の古紙もの家庭紙メーカー。昨秋までオフィス古紙は輸出増から不足し、産業系古紙は洋紙との争奪戦に巻き込まれる。このため、06年から昨秋まで価格は一本調子で値上がりしていた。この反動から今年は続落していたが、今月に入りようやく下げ止まった。昨秋以来今4月までに西は7回下げ、東も6ヵ月連続で下げた。西は14円以上、東も10円以上下げたことになる。
▼過去3年間で積み上げた価格体系がわずか半年で崩れ去ったわけだ。もっとも視点を変えて家庭紙メーカーからみればこれは大変な追い風。古紙だけでなく重油も下がり、副資材なども下がった。製品価格はそれほど下げていないので採算は大幅に改善され、業績はV字型に回復しつつある。この環境がいつまで続くか。
2025年06月30日
コラム「虎視」
2015年に日本マテリオと共催して、古紙ジャーナル韓国ツアーを開催した。
▼その時に家庭紙メ[...]
2025年06月23日
コラム「虎視」
韓国には業界紙というものが存在しないという。その理由は主に3つある。
▼①そもそも各業界[...]
2025年06月16日
コラム「虎視」
日本には売上高1兆円超の上場企業が177社ある。その顔ぶれの変化は産業構造の移り変わりを映す。近年ではキーエン[...]
2025年06月09日
コラム「虎視」
各国の新聞用紙生産量は、ピーク比で米国は95%減、中国85%減、韓国77%減、日本は60%減。世界中どこを見渡[...]