▼中南米で大地震が続発しているが、日本も地震大国。1995年1月に発生した阪神大震災の記憶はいまだに生々しい。インフラが壊滅状態になり、日常生活が戻るまで古紙は集めるどころでなかった。近畿地区の古紙回収が激減したのをきっかけに、段ボールと雑誌価格が春に2円値上がりした。しかし翌年には値下がりして元に戻ってしまう。古紙は買い手市場のまっただ中にあり、需給が逼迫しても価格は容易に動かない時代でもあった。
▼国内のこうした買い手市場に風穴を開けたのが2000年代に入ってからの輸出価格。とくに07年以降、乱高下が目立つようになっている。ここにきて米国西海岸のOCC輸出価格がさらに上昇してきた。ドル価は前回の高値を上回るかもしれない。もっとも日本の場合、中国から仮にCIF260ドルのオッファがきても、為替が円高で推移しているので1ドル89円で計算するとトン2万3,140円。輸出経費に3,000円かかると円価(問屋手取り)は2万140円。キロ20円ちょっとである。
▼前回はドル価が210ドル前後で円価は20円台に乗せた。今回は260ドルまで上昇しないと20円台に乗らない。国内にとって為替の差が緩衝材の役目を果たしているといえる。
2025年09月15日
コラム「虎視」
18歳の時に東京に出稼ぎに行き、新橋の居酒屋で約2年間、住み込み社員として働いていたことがあった。そこで一番驚[...]
2025年09月08日
コラム「虎視」
古紙ヤードマップ2025の調査作業は順調に進んでいる。各社のホームページを参考にしながら、電話による調査を続け[...]
2025年09月01日
コラム「虎視」
5年ぶりに発刊する古紙ヤードマップの調査作業を行っている。5年前の2020年はコロナ禍の時だった。
[...]
2025年07月14日
コラム「虎視」
今号で紹介した熊谷紙業は、90年代から古紙パルプ生産を試行錯誤してきた。本紙268号(97年10月)を改めて読[...]